「楽しい」「最高」「生き様」と、我々スケーターからすれば、スケボーはとにもかくにもポジティブです。 しかし当情報館でもいくつか紹介していますが、スケボーによって失うものも当然あり、色んなタイプや立場のスケーターがいる中で、楽しいスケボーばか…
スケボーがオリンピックに決定して以来、ストリートリーグがオリンピックの出場枠を決めるポイントを付与したり、スケーターに赤切符を切った警察署が公式に「スケボーは五輪種目になるほどのメジャーなスポーツ」とコメントしたりと話題に事欠きませんね。 …
以前から疑問に思っていたことがあります。 海外にはPJラッド、ライアンギャラント、アントワンディクソン等、地球上のスケーターであれば誰もが知っているカリスマスケーターがいますが、日本国内においてもカリスマという「上手く説明できない何か」を持つ…
スケボーと出会えたことがもはや世界一の幸せものであるスケーターですが、時に怪我、アルコール、人間関係、公道で乗ったことによる警察の御厄介、等によって嫌な思いをすることもあります。 スケボーに長く携わっていると確実に幸福な時間の方が多いはずで…
少し前に国内において最も才能があるスケーターベスト3という記事を書きました。 その時に紹介したスケーターはメジャー、アングラ関係なく紹介した国内トップ3の実力者ですが、皆有名人でありメディアへの露出もあります。林正翔さんについてはスケボーの…
最近は昔に比べてスケボーの人口は増えているように感じます。 手元のスマホでいつでも世界中の情報が手に入る現代では、別に見るつもりがなくてもスケボーでオーリーする場面を見ることもしばしばです。 ひと昔前、当時まだ小学生でスケボーまったく知らな…
スケボーのトリックというものは人によって何が得意かは多種多様です。 才能がある人というのはその得意なトリックがやたら多かったり、またその得意トリックがどんな大きいスポットでもできたりします。 回しで言うならトレフリップ、カーブで言うならKグラ…
問い合わせフォームよりご質問をいただきました。ありがたいですね。 質問や記事にしてほしい内容があれば軽い気持ちで問い合わせフォームよりお問合せいただければと思います。私なりに考えてみたいと思いますので、お待ちしています。 さて、いただいた質…
今日はとても冷えますね。今年初雪がふりました。 雪はスケーターにとっては天敵です。私は若い頃、雪と言うとちょっとテンションがあがりつつも、せっかく晴れても雪が残っているから滑れなくて残念、という二つの感情が合わせ持っていたことを覚えています…
今はひと昔前では考えられないような大手企業がスケボー業界に参戦してきています。 アディダス、ニューバランス、ナイキ、コカ・コーラ、木下グループ、g-shock等。 ナイキに関しては大手一番乗り!という感じで今ではすっかりスケボー業界でもおなじみの企…
以前「スケボーが上手くなる方法は?」という記事を書きました。 スケボーは個人の資質によるところが大きく、100%上手くなる方法というものは決して存在しませんが、僕が思う「その人の資質の範囲内で上手くなる方法」はこの記事に書いたとおりです。 少し…
スケボーは世界一楽しい遊びです。 ただ楽しいだけでなく、メイクするまでの苦労と努力も合わさることによってその楽しさは明らかに普通の「遊び」の域を超え、その人のライフスタイルに大きく影響することもしばしばです。 「練習→メイク→達成感」この無限…
才能ってうらやましいですよね。 スポーツ、勉強、ゲーム、芸術、全ての分野において才能のある人は存在し、それはスケボーにおいても例外ではありません。 スケボーの世界で分かりやすくいうとエリックコストン、シェーンオニール、ナイジャヒューストン、…
怪我とは切っても切れない関係であるスケボー。 こんなヘッポコスケーターである僕もそれなりに多くの怪我をしてきました。腰と足首に関しては寒くなるとやっぱりシクシクと痛み、これはもう永遠に続くものであるとあきらめています。 手術をするか否か 今で…
「スケボーを始めた理由」 僕なんかはスケボーに初めて乗ったのはもう軽く20年以上前ですから、ほんとひと昔、といっても差し支えないくらい前です。 そもそもなんでスケボーを始めたかというと地元の先輩がやっていて「カッコ良かったから」というのが最大…
スケボーのギアで一番交換頻度が高いのは誰もがデッキであることは間違いありません。そしてデッキの次に交換頻度が高いモノは、普通シューズです。 ベアリングなどはたまに予期せぬ壊れ方をすることがありますが、普通はデッキやシューズよりは長持ちします…
ありがたいことに御質問をいただきました。 ご質問や記事にしてほしい内容があれば軽い気持ちで問い合わせフォームより問合せいただければと思います。僕なりに考えてみたいと思いますので、お待ちしています。 いただいた質問内容は「レギュラーやノーリー…
以前親が出しゃばってはダメだという記事を書きました。 オリンピックが間近に迫り、スケーターがテレビメディアにでることが珍しくなくなり、スケーターにクリーンなイメージを持っている方もいるかもしれません。 最近ではスケボーのスポーツ化により、親…
日本を代表する女性スケーター西村碧莉さんがなんとSLSで優勝されました。とんでもないニュースですね。 去年は堀米さんが優勝しまくっていましたが、今年は女性の活躍もすごく期待できそうです。 今回のSLSでの優勝はとても話題になり、朝のニュースでも夜…
今の時代も昔も「スケボーってなんかカッコイイな」で始める人は多いと思います。 もちろん僕もその一人で、当時はスマホやPCなんてありませんでしたから、地元のちょっとワルな先輩たちがやっていたのを遠目で見て「スゲー!スケボーでジャンプしている!!…
スケーターなら誰しもが一度は夢見るであろう【フルパート】 その役割や意味合いも時代の流れとともに変化してきました。 昔はフルパートを無料で見るなんてことは出来ず、お金を払ってビデオテープを購入して、その同じビデオを擦り切れるまで見る、と言う…
どのようなスポーツにもついて回る問題である【年齢】 スケボーはもちろんスポーツとは違いますが、スポーツ的な要素は当然たくさんあります。運動神経が良い人ほどスケボーの怪我も少ないのはそのためで、僕の仲間内でも運動神経が悪いやつが危険なステアな…
こんにちわ。コストン太郎です。 基本的なことを申し上げると、ノーズは進行方向前足、テールはその逆、ですよね。そしてデッキと言うものはノーズが大きく反っていてテールが小さく反っています。 通常メインスタンスであればデッキを叩くのはテールという…
2019年が始まりましたね。 この時期になるといつも仲間とビデオ撮影に明け暮れていた日々を思い出します。なぜこの時期に思い出すかというと、年末年始はスケーターにとって【撮り時】であるからです。 撮り時、とは仕事で言うところの【稼ぎ時】みたいなも…
大晦日ですね。 今年は僕にとって大きな怪我をしなかったり、この情報館を始めたり、結構良い年になったと思います。 スケボーのオリンピックというのも、パークの設計業者が決まったりと、とても現実味を帯びてきましたね。決まった当初と言うのは、スケボ…
また渋谷で事件です。 渋谷の“暴走スケボー”取り締まりを強化 路上ライブも(TOKYO MX) - Yahoo!ニュース ※ニュース掲載は終了しています 40代のスケーターがスケボーに乗っていて、過去に何度も警告を受けていたにも関わらず、ということで警察車両に乗せ…
スケボーはその中毒性から、それで食っていきたい!と思うスケーターも非常に多いです。 いくつかこの情報館でもスケボー業界の仕事については記事にしてきましたが、そんなスケボーを仕事にした人達の離職率、つまりは辞めてしまう人はどれくらいいるのでし…
スケボーをやっていると、パーク、ストリートに関わらず「あと1回」という言葉を聞く機会が非常に多くあります。 この「あと1回」に関してはスポーツでもよく聞く言葉ですが、スケボーに関しては言葉通りでなく、少し違った意味合いを持つことがあります。 …
スケボーという遊びは世界一人と人をつなぐ遊びであると僕は思っています。 スポーツというものは当然人と人をつなげます。しかしスケボーはスポーツではなく、カルチャーであり、遊びです。 この遊びという分野でこれほど世界の人種を越えて人と人をつなげ…
フルパートの制作をしているスケーターはプロアマ問わず多いと思います。 特に最近は本格的なビデオカメラではなく、iPhoneだけで制作してあるパートもありますし、以前に比べるとかなり手軽に映像を撮りやすい環境ですからね。 フルパートを制作するのに注…